蛇崩川緑道・・・世田谷の緑道のひとつ !! [雑記・緑道]
昨日(3月13日) 穏やかな春の日差しの中 三軒茶屋より弦巻まで
蛇崩川緑道を デジカメで撮りながら 散策しました。
(途中 改修工事をやっていました)

「緑道」
世田谷区では 昭和44年以降 暗渠化されていく 中小河川の上部を
有効利用する方法として 緑道の造成に力を入れてきました。
緑道に自然を取り戻し 歩行者の安全と緊急避難通路の確保などを
目的として造られ 昭和54年には 8本が完成 その後 2006年には
16本と増えているそうです。
主な緑道・・・
蛇崩川 烏山川 目黒川 北沢川 玉川上水 呑川 九品仏川
谷川 野川 ・・・他
「雑草」
ハキダメギク(ハキダメソウ)
世田谷・経堂の掃きだめの中 牧野富太郎が見つけ 名づけた。

ダイコンの花
色合い淡く 可憐で 意外と美しい。

タネツケバナ(種付け花)
苗代用の種もみを 水に漬ける頃に咲く花の意。

オオイヌノフグリ(千葉県では 星の瞳という美称も)

ホトケノザ(シソ科・オドリコソウ属 別名・三階草)
冬は茎が重なり合って 仏の座のよう。

蛇崩川 緑道・・・2 !! [雑記・緑道]
蛇崩川緑道を歩きながら デジカメに収めました。
「ハクモクレン」
前回には 蕾の様子だったのに 今日の暖かさで イッキに
咲き始めたようです。

「ボケ」

「ヒュウガミズキ」
シーボルトが 弟子の二宮敬作と共に見出したと伝わる。

「ミツマタ」
お札の原料の一つであるところから 縁起木にされている。

「ミモザ」 満開!

前回 雑草の投稿の折 抜け落ちたもの 三点
「タンポポ」

「クリスマスローズ」

「カタバミ」
世界中の畑 庭 路傍に 生える雑草。

遊歩道<蛇崩川緑道>・・・3 [雑記・緑道]
『遊歩道・蛇崩川緑道』
昔 流れていた蛇崩川にふた(暗渠)をして出来た緑道(昭和48年)です。
世田谷の弦巻から 下馬を経て 三軒茶屋までの全長3キロ。
(11月22日・3月15日・・・投稿済み)
今日(16日)の青葉台の施設では 山うぐいすが「ホーホケキョ・ケキョ・ケキョ・・・」と
透き通った声で出迎えてくれました。
昨日(15日) 1週間ぶりに すがすがしい陽気が戻り 三軒茶屋への用足しを
新緑の蛇崩川緑道を 草花を撮りながら 出向きました。
一時間ほどの散歩でした。
緑道沿いの2ヶ所の公園は 久しぶりの天気で賑やかな光景が観られました。
「エゴノキ・小さな白い花が鈴なりに。所々に植わっていました」
「ポピー・ハナビシソウ」
「宿根アスター」
「ポピー・ヒナゲシ」
「バンマツリ」
「バラ」
「キボウシ」
番外
「我が家のクレマチス」
蛇崩川緑道 ・街路樹 & 野草 !! [雑記・緑道]
一昨日(4月23日) ”NPO法人 ぷらっと三茶” の講習会に参加しました。
「オリジナルの卓上カレンダーを作ろう」で エクセルを使っての講習会でした。
エクセルはイマイチ理解できなくて 四苦八苦しながらも時間内で出来上がりました。
(午前中の2時間です)
三軒茶屋で ランチを取り 蛇崩川緑道を散策しながら 帰路に着きました。
「蛇崩川緑道(じゃくずれがわりょくどう)」は蛇崩川を暗渠化して出来た緑道です。
世田谷区内は弦巻から下馬までの全長約3kmの遊歩道です。
蛇崩川は旧弦巻村を水源に旧下馬引沢村を通って目黒区の旧上目黒村で目黒川に
合流した小さな川でした。
名前の由来は 川の流れが赤土を崩したように蛇行していることから 名がつきました。
「卓上カレンダー」
「 蛇 崩 川 緑 道 」
三軒茶屋の遊歩道
(エゴノキ・白い花が鈴なりに咲くのでそれを撮りたかったのですが早すぎたようです)
(緑道に面した公園・・・ 大勢の親子連れで賑わっていました)
緑道脇に咲いていた花々
ハゴロモジャスミン オダマキ シラユキゲシ
パンダスミレ トキワツユグサ スミレ
ツタバウンラン ヤマブキ コリセウムアイビー
ネモフィラ アラビス シャガ
弦巻の遊歩道
カラダネ・オダタマ(モクレン科)
(甘いバナナのような香りがしています)
セイヨウベニカナメモチ(バラ科)
・・・児童館で・・・
付 録
サラサドウダンツツジ・ツツジ科
(近所の家の生垣です)
蛇崩川緑道 ・エゴノキ & 花々 !! [雑記・緑道]
今日(5月10日)は 真夏を思わせるような陽気でした。
午前中は 久しぶりに ゆっくり出来るので 8時過ぎに家を出て
「蛇崩川緑道」を散歩しながら 緑道脇の花などをカメラに収めました。
一番 気になっている「エゴノキ」も とりあえず 収めることが出来ました。
後 2~3日 遅れたら みんな散ってしまうところでした。
三軒茶屋の手前で 引き返しましたが 2時間たっぷり歩く事になりました。
「 蛇 崩 川 緑 道 」
(奥に見えるのが 三茶のキャロットタワーです)
(朝が早いので ワンちゃん連れのお散歩の方達の憩いの場に)
エゴノキ・エゴノキ科
ニオイバンマツリ・ミズキ科
ポピー・ケシ科
ピラカンサス・バラ科
(秋には真っ赤な実がなります)
アジサイ・ユキノシタ科
シラン・ラン科 ユキノシタ・ユキノシタ科
ヤグルマギク・キク科 ゼニアオイ・アオイ科
ムラサキカタバミ・カタバミ科 ニワゼキショウ・アヤメ科
ヒルガオ・ヒルガオ科 ハナビシソウ・ケシ科
ヤマボウシ・ミズキ科
(新緑が・・・)
付 録
「駒沢給水塔風景資産保存会・コマQ」の定時総会に参加しました。
2時より4時ごろまででした。
朝 散歩の時に撮ったものです
母のことでは いろいろ ご心配をいただきましたが 現在の状況は・・・
入院(拘束)はせず 通院時と 先生の往診の折に 施設で 点滴を受ける事で
何とか 乗り越えたいと思っています。
口から ほとんど 物(水分)を摂らずにいますが 顔の腫れは ずいぶん良くなり
最初の痛々しさはなくなってきています。
点滴が功を奏してくれることを願わざるを得ない状況が続いていて 点滴中の
付き添いを家族で手分けして行っています。
目黒川緑道 !! [雑記・緑道]
7月18日 以前より気になっていた"目黒川緑道"を散策するため
田園都市線で池尻大橋で下車しました。
世田谷区の「北沢川緑道」と「烏山川緑道」の二つの合流する
地点より 遊歩道は「目黒川緑道」と名前が変わり 緑道は
目黒区に入ります。
四季折々の樹木やお花が次々に咲くように整備され せせらぎと共に
国道246号線まで続きます。
この区間は平成21年3月に完成したばかりです。
この日は 池尻大橋より 合流地点に向かい歩き始めましたが
暑くて 途中で引き返してしまいました。
季節のいい折に 又 チャレンジするつもりです。
『 目 黒 川 緑 道 』
(ジュウニヒトエ・シソ科)
(セイヨウイワナンテン・ツツジ科)
(ハツユキカズラ・キョウチクトウ科)
(ブッドレア・フジウツギ科)
(ミソハギとハギ・マメ科)
(モントブレチア=ヒメオウギズイセン・アヤメ科)
(イワダレソウ) (ホウセンカ)
(キキョウ) (イソギク)
(カクトラノオ) (ハクチョウソウ)
(セージ 2点)
付 録
(我が家の玄関先のブッドレア・・・やっと咲きました)
今日(19日) 6時45分ごろ・・・近所の人が電話で知らせてくれました
大きな虹で 上手には撮れませんでした
目黒川緑道・・・2 !!・・・09 07 26 [雑記・緑道]
今日(7月26日) 先週土曜日に出かけた 「目黒川緑道」へ
再度 出かけてきました。
先週は 急な暑さの中 北沢川緑道・烏山川緑道の分岐点までも
行けずに引き返してしまった事と・・・
それと 秋明菊の蕾も 気になり ・・・
昨夜には 洗濯もやり終えてあり・・・ 朝 8時に家を出ました。
昨夜 予想していた曇り空ではなく 朝から厳しい日差しが照りつけ
今年 一番の暑さのように感じながらの コンデジ撮影でした。
「 目 黒 川 緑 道 」
(ミソハギ・ミソハギ科)
(イワダレソウ・タマツヅラ科)
(ソバ・タデ科)
(シュウメイギク・キンポウゲ科)
(シュウカイドウ・シュウカイドウ科) (サオトメカズラ・アカネ科)
(キバナコスモス・キク科) (キンケイギク・キク科)
(ノボタン・ノボタン科) (シュウメイギク・キンポウゲ科)
(ヤブラン・ユリ科) (ヨメナ・キク科)
(ヤブコウジ・ヤブコウジ科) (マンリョウ・ヤブコウジ科)
(オミナエシ・オミナエシ科)
(フヨウ・アオイ科)
(カンナ・カンナ科)
お ま け !?
僅か 数秒の天体ショーでした
(22日 11:16 東京・世田谷 自宅前より)
雲が数秒切れて・・・ コンデジで撮りました
辛うじて アップしてもいいかな?!って感じです。
コメント欄は閉じています
目黒川緑道・・・3 !! [ 09 09 19 ] [雑記・緑道]
ご無沙汰致しておりました。
前回のブログアップより 早や2ヶ月 否 未だ2ヶ月といったところでしょうか!?
その間 義母は 8月3日 99年と48日で 天寿を全うしました。
8・1 「身の置き所のない状態」になり 8・2 それぞれの家族が最期のお別れが出来
8・3 未明 施設でスタッフの看取りの中 苦しむ事もなく穏やかに逝きました。
七七日の法要(9・12)も無事に済ませ 昨日 蒲南茶荘のお茶屋さんの お力を借り
香典返しの品々を選び 今日 発送していただきました。
私にとっては 大仕事のため やっと肩の荷がおり ほっとしております。
そんな心境の中 ブログ再開に当たり 「目黒川緑道」へ出向いてきました。
久しぶりに 万歩計をつけ 2時間あまり デジカメを向けながらの散策となりました。
7924歩でした。
季節の移ろいを感じながら 爽やかな気分での散歩が出来ました。
(ハナトラノオ・カクトラノオがあちこちに咲いていました)
(キバナコスモス) (シュウメイギク)
(コムラサキシキブ)
(タマスダレ) (ガザニア・勲章菊)
(メキシカンセージ)
(フウセントウワタ)
(2ヶ月前は 雛でした)
(シモツケソウ)
(ピラカンサス・タチバナモドキ)
久しぶりのブログ 戸惑いながらのアップとなりました。
(上手く アップできているか 心配です)
コメントは閉じています。
義母は ご先祖様と一緒に 義兄の家にいます。
15年近く続いた 朝夕の仏様へのお参りがなく
義母の写真に向かって お茶を供え 手を合わせ
話しかけています。
お彼岸にはお墓へ出向いて 会ってこようと思っています。