パッチワーク展・はじまる!! [雑記・キルト]
昨日(2月26日~3月2日)から 開催されています。
場所 : 清川泰次記念ギャラリー・区民ギャラリー(世田谷美術館 分館)
私は ほぼ一年前に 針を持ち 「ファーストキルト」 として 出品しています。
私以外の方たちの<素晴らしい作品>を 先ずは紹介します。




パッチワーク展・2 [雑記・キルト]
閑静な住宅地にある「清川泰治美術館ギャラリー」までの4~5分の間に
駅前の狭い商店街から 突き当たり(?)の先に <頭に雪を被った富士山>が
大きく観え 感動しました。
「清川泰治(1919~2000)洋画家・立体作家」
戦後 まもなく成城2丁目に 住居兼アトリエを構え 又 海外でも製作活動。
平成12年8月 亡くなられた後・・・自らの財産を<芸術と文化>の振興に役立てる事を
望まれ 多数の作品と土地・建物を 世田谷区に寄贈。
現在は 昭和の初期(戦前)の子どもたちの写真が展示されています。
その応接間であったところを改修して<区民ギャラリー>として 区民の展示場として
貸し出しています。





最後の画像の左端の上の一枚が 私の<ファーストキルト>です。
「兜」・・・4月29日 手芸の日でした !! [雑記・キルト]
昨日まで 随分 長い期間 不安定な天候が続いていましたが
今日は 打って変わって 「夏日」でした。
昨日 クロスステッチで作っていた「兜」が出来上がり 額に収め
玄関に飾る事が出来ました。
何とか 5月5日に間に合い ほっとしています。
手芸の先生のお宅のお庭を 又々 撮らせてもらいました。
「バイモ(貝母・別名アミガサユリ)」
(4月7日 投稿済み)
(4月29日実がはちきれそうに)
「ムラサキケマンソウ」
「シラー・カンパニュラータ・別名 球根ツリガネソウとも)」
「カラスビシャク(烏柄杓)」 マムシグサによく似ているが。
「ナルコユリ」
「ヘビイチゴ」 イチゴのような赤い実になるのを待つが 小鳥に先を越されるようだ。
「ドイツスズラン」 5月1日にスズランを贈ると幸せが訪れるという 言い伝えが!?
「オキザリス」 花カタバミの一種
「ジャーマン・アイリス」
自然界に存在せず ドイツアヤメを元に数種類の種を掛け合わせた品種。
キルトの日・・・又々 お庭を ~撮~ !! [雑記・キルト]
キルトの日 又々 手芸の先生のお家の庭 " 撮 " !! [雑記・キルト]
昨日(10月28日) キルトの日でした。
1ヶ月に1~2回 手芸の先生のお宅で教わっています。
手は中々動かす事が出来ず お茶呑みとおしゃべりが主のような
習い事です。
先生であれば 一日で出来上がるような作品を 5ヶ月もかけて
やっと完成しました。
ポーチ(化粧ポーチ&ペンケース)
昨日は雲一つない秋晴れの中 先生のお宅の庭を いつものように
撮らせてもらいました。(秋 真っ只中の風情でした・・・が!?)
ハゼの木・ウルシ科
カラスウリ・ウリ科
ユズ・ミカン科
ザクロ・ザクロ科
ツワブキ・キク科
ススキ・イネ科
ヒトフデオモト・ユリ科
シュウカイドウ・シュウカイドウ科
ハキダメギク・キク科
ホトトギス・ユリ科
ランタナ・クマツヅラ科
(花も蝶も まだまだ 元気です)
今日(10月29日)・・・夕方4時50分 家の前で